社会保険労務士川口正倫のブログ

都内の社会保険労務士事務所に勤務する社会保険労務士のブログ



過半数代表者の適切な選出手続きを~~選出するにあたっての5つのポイント

バナー
Kindle版 職場の出産・育児関係手続ガイドブック~令和の常識~
定価:800円で好評発売中!!


にほんブログ村
続き

過半数代表者の適切な選出手続きを~~選出するにあたっての5つのポイント

派遣労働者の「同一労働同一賃金」について

• 派遣元事業主は、派遣先均等・均衡方式と労使協定方式のいずれかの待遇決定方式により、派遣労働者の待遇改善を図ることが義務付けられています。
• 労使協定方式は、過半数代表者などと派遣元事業主との間で一定の事項を定めた労使協定を書面で締結することが必要です。
• 適切な手続きを経て選出された過半数代表者と締結された労使協定でなければ、労使協定方式は適用されず、派遣先均等・均衡方式が適用されます。

1.過半数代表者となることができる労働者の要件があります

労働基準法第41条第2号に規定する管理監督者でないこと
管理監督者とは、一般的には部長、工場長など、労働条件の決定その他の労務管理について経営者と一体的な立場にある人を指します。
過半数代表者の選出に当たっては、管理監督者に該当する可能性のある人は避けた方がよいでしょう。
※「店長」や「工場長」といった役職のある人は避けておくのが無難です。

2.過半数代表者を選出するための正しい手続きが必要です

派遣労働者同一労働同一賃金の労使協定を締結するために過半数代表者を選出することを明らかにしたうえで、投票・挙手などにより選出すること

・選出手続きは、投票や挙手の他に、労働者の話し合いや持ち回り決議などでも構いませんが、労働者の過半数がその人の選任を支持していることが明確になる民主的な手続きが必要です。また、選出に当たっては、派遣労働者などを含めたすべての労働者が手続きに参加できるようにしましょう。
・会社の代表者が特定の労働者を指名するなど、使用者の意向によって過半数代表者が選出された場合、その協定は無効です。
・派遣元事業主は、労働者が過半数代表者であることなどを理由として、労働条件について不利益な取り扱いをしてはいけません。
※とは言え、自ら手を挙げて過半数代表者になりたいという従業員もなかなかいないでしょうから、「従業員から候補者が推薦されない場合は、会社が○○○○を推薦する。」ということを明示したうえで自薦・他薦を募り、それでも候補者が推薦されなければ、会社が推薦する従業員を候補者にして、その方について持ち回り決議や選挙等を行い、従業員から過半数の賛同を得るというのが現実的と考えます。

3.メールなどで労働者の意向を確認する場合には、意思の確認に特に注意が必要です

返信がなかった人を「信任」したものとみなすことについて派遣労働者を含む全ての労働者に対してメールで通知を行い、そのメールに対する返信のない人を信任(賛成)したものとみなす方法は、一般的には、労働者の過半数が選任を支持していることが必ずしも明確にならないものと考えられます※1。
労働者の過半数が選任を支持しているかどうかを確認するために、電話や訪問などにより、直接労働者の意見を確認するようにしましょう※2 。
詳しくは、下記の厚生労働省ホームページ(Q&A)をご確認ください。

※1 メールのほか、イントラネットなどで労働者の意思の確認を行う場合も同様です。
※2 事業主単位での確認が困難な場合は、事業所単位での締結をご検討ください。
(ただし、待遇の引き下げを目的として恣意的に締結単位を分けることは認められません。)
https://www.mhlw.go.jp/content/000685364.pdf
※適正に選任されたことが、後から客観的にわかるように署名又は記名・捺印により、持ち回り決議や投票の記録を残しておくことが重要と考えます。なお、メール等の場合で賛否を示す返信が無い場合は、賛否を催促したメール等の文面(「何日までに返信が無い場合は、賛成とみなします。」等)を残しておくべきです。

4.派遣労働者の意思の反映をすることが望ましいです

派遣労働者は、自らの待遇について、派遣元事業主と意見交換する機会が少ない場合があります。
そのため、過半数代表者を選任するための投票などと併せて意見や希望などを提出してもらい、これを過半数代表者が派遣元事業主に伝えることなどにより、派遣労働者の意思を反映することが望ましいです。

5.過半数代表者が事務を円滑に遂行できるよう配慮することが必要です

派遣元事業主は、例えば、過半数代表者が労働者の意見集約などを行う際に必要となる事務機器(イントラネットや社内メールを含む)や事務スペースの提供を行うことなどの配慮をしなければなりません。


派遣労働者の「同一労働同一賃金」に関する詳細は、厚生労働省ホームページをご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000077386_00001.html

f:id:sr-memorandum:20201022210701j:plain
f:id:sr-memorandum:20201022210709j:plain