社会保険労務士川口正倫のブログ

都内の社会保険労務士事務所に勤務する社会保険労務士のブログ



新卒はすぐ退職することをジャネーの法則から検証してみる

バナー
Kindle版 職場の出産・育児関係手続ガイドブック~令和の常識~
定価:800円で好評発売中!!


にほんブログ村
続き

「新卒の新入社員はなぜすぐに退職するのか?」心理学的に検証してみました

1.ジャネーの法則

ジャネーの法則とは、「新卒はすぐじゃーねバイバイ」するという経験則ではありません。 れっきとした心理学の経験則です。

ジャネーの法則(ジャネーのほうそく)は、19世紀のフランスの哲学者・ポール・ジャネが発案し、甥の心理学者・ピエール・ジャネの著書において紹介された法則。 主観的に記憶される年月の長さは年少者にはより長く、年長者にはより短く評価されるという現象を心理学的に説明した。 ジャネの法則とも表記する。 簡単に言えば生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する(年齢に反比例する)と主張したものである。 (Wikipediaからの引用ジャネーの法則 - Wikipedia

これを数学的に扱うと、「生涯のある時期における時間の心理的長さは年齢の逆数に比例する」のであるから、心理的な時間の長さを T、年齢を tとすれば、

dT= (k/t) dt ( kは比例定数)・・・(1)

となります。 従って、 t_0歳からY年間の間の心理的な時間の長さF(t_0,Y)は、

F(t_0,Y) = \int_{T_0}^{T_0+Y} (k/t)\,dt = k({ln(T_0+Y) - ln(T_0)})・・・(2)

となります。 (2)で例えば、T_0 =30 Y =5とすれば、30歳から5年間の心理的な時間の長さを求めることができます。

F(30,5) = \int_{30}^{35} (k/t)\,dt = k({ln(35) - ln(30)}) =0.154k ・・・(3)

ただし、これだけでは心理学的な意味がない数字なので、比較するため60歳から5年間の心理的な時間の長さを求めると、

F(60,5) = \int_{60}^{65} (k/t)\,dt = k({ln(65) - ln(60)}) =0.08k ・・・(4)

となります。 (3)と(4)を比較すると、30歳からの5年間は60歳からの5年間より約1.9倍(0.154/0.08)長く感じることがわかります。また、30歳からの5年間を60歳に換算すると約2.6年(5/1.9)、30歳の5年間と同等な心理的な長さを60歳の人に感じさせるためには、

 k({ln(60+x) - ln(60)}) =k({ln(35) - ln(30)}) ・・・(5)

という式を解く必要がありますが、 ln(x_1) - ln(x_2) =ln({x_1}/{x_2}) が成り立つため単なる一次方程式に置き換えることができ、

 x=35/30×60 - 60 = 10・・・(6)

と、60歳の人には10年間ということになります。

2.年齢別心理的時間の長さ

「石の上にも3年」という格言がありますので、物理的な時間3年が各年齢で心理的な時間何年に相当するかをグラフにしてみます。 そのために(2)を利用して、

F(t_0,3) = \int_{t_0}^{t_0+3} (k/t)\,dt = k({ln(t_0+3) - ln(t_0)})・・・(6)

を計算しますが、定数kが定まっていないため基準となる年齢を定める必要があります。そこで、新卒である22歳の物理的な時間3年と心理的な時間3年が一致しているものとして求めます。つまり、

3=F(22,3) = \int_{22}^{25} (k/t)\,dt = k({ln(25) - ln(22)})

k=\frac{3}{ln(25/22)}

これを(6)に代入して、

F(t_0,3) = {\frac{3}{ln(25/22)}}ln({\frac{T_0+3}{T_0}})・・・(7)

F(t_0,3)YT_0Xとすると(7)は、

Y= {\frac{3}{ln(25/22)}}ln({\frac{X+3}{X}})・・・(8)

となり、Yを縦軸、Xを横軸としてプロットすると次のようなグラフができます。

f:id:sr-memorandum:20190331232405p:plain

この結果によると22歳で一致していた3年間の物理的な時間と心理的な時間が、年齢を経るにつれて心理的な時間が短くなり(時間が早く流れるように感じるようになり)、33歳から34歳あたりで2年間、45歳から46歳あたり1年半、65歳あたりでは1年間となることがわかります。 実際に数値で表してみると年代によって大きな差があり、「新卒がなかなか定着しない」とか「我慢が足りない」と言われる原因の1つに、この心理的な時間の違いがあると思います。 もちろんこれだけが原因ではないでしょうが、新卒に限らず若年者と接する際には、このように心理的な時間が年代によって大きく異なるということ、よく認識しておくべきです。例えば、同じ3年間の転勤でも、20代の従業員と定年後再雇用者とでは心理的な時間の長さが全然違うのです。

次に22歳から3年間と心理的な時間において同等な期間が各年齢で何年となるかを求めてみます。

まず、(2)より22歳から物理的時間3年間の心理的時間F(22,3)は、

F(22,3) =  k({ln(25) - ln(22)}) = kln({\frac{25}{22}}) ・・・(9)

また、同じく(2)よりX歳から物理的時間Y年間の心理的時間F(X,Y)は、

F(X,Y) =  k({ln(X+Y) - ln(X)}) = kln({\frac{X+Y}{X}}) ・・・(10)

これが等しくなる方程式を求めれば、22歳から3年間と心理的な時間において同等な期間が各年齢Xで何年間Yとなるかを示すこととなります。 (9)(10)より、

Y={\frac{25}{22}}X-X・・・(11)

となり、Yを縦軸、Xを横軸としてプロットすると次のようなグラフとなります。

f:id:sr-memorandum:20190401220412p:plain

このグラフは、22歳から3年間と心理的な時間において同等な期間が各年齢で何年になるのかがわかります。たった3年の辛抱と言うのは簡単ですが、自分の心理的な時間に置き換えると35歳の人では約4.8年、45歳の人では約6.1年、60歳の人では約8.2年の辛抱となります。 こういうふうに考えると、新卒の3年というのは結構長いのではないでしょうかね。 なお、3年という結構長い時間軸で考察しましたが、同じことは1日の労働時間についても言えることです。1日8時間労働といっても、年齢によって感じる心理的な長さは全然異なります。新卒はすぐ辞めると嘆く前に、心理的な時間の差異についてまず省みてはどうでしょうか。